\注目情報/

*開催レポート* おうちSEM EXPO winter 2025

2025年1月19日に、第4回おうちSEM EXPOを開催しました。
称して「おうちSEM EXPO winter 2025」です。
おうちSEM EXPOとは、おうちSEM SQUARESの生徒が取り組んできた活動を発表する
「みんなの、それぞれの、博覧会」
です。
おうちSEM SQUARESの非会員生徒さんも、研究発表や、さまざまな作品を展示していただけます。

目次

おうちSEM EXPO winter 2025 をご紹介

今回の EXPOも、これまで開催した3回同様、メタバース空間 MetaLife で開催しました。
発表者も観覧者も、全員アバターとなってイベント会場に入ります。
イベント会場は、前回前回と同じく7階建て!
ビル一棟が、まるまる探究の展示の場というのは、改めてリアルなものに重ねて想像してみると、なかなかに圧巻ですよね。 
今回の埋め込み企画は「バレンタインなぞとき」。バレンタインにちなんだ隠しアイテムに埋め込まれた文字を並べると・・・?
答えは、この記事の最後に発表します!

1階: ロビー

EXPO会場に初めて入る参加者のエントランスです。
当日は、ロッカールームでアバターをゆっくり編集できます。
ポスターやビデオ、フロアガイドも仕込んであります。
バレンタインのプレゼント💝も見えるでしょうか?

ロビー


2階〜5階: 展示室

4階:展示室3 動画のフロア

生徒の展示発表は、2階、3階、4階、5階の展示室で行われました。
画像は展示室3「動画のフロア」の様子です。
動画と一口に言っても、「個展開催プロジェクト」の報告動画、ゲーム制作プロジェクトで作成したゲームの紹介動画、これまでに制作してきた動画の振り返り動画、料理探究の動画、ドラム演奏動画、ゆっくり茶番劇、マイクラなど、まさに多彩です。
個展開催の報告動画は、その動画がテレビニュース仕立てになっていて、みなさんに好評でした。
この他に、「小説のフロア」「絵・イラストのフロア」「スライド・プレゼン発表のフロア」がありました。
展示の数は、全部で30点以上でしたが、テーマも表現したいこと表現方法も「バラバラ」なので、見飽きない!
みなさんに足を止めていただけるよう、ディスプレイも工夫しました。ドラムやゲーム機など探してみてください。

6階: LIVE会場

EXPOでは、ライブでプレゼン発表に挑戦する生徒もいます。
6階のライブ会場からZOOMに移動し、今回は、5名の発表と質疑応答が行われました。
前回の発表から継続して行っているCO2についての研究発表、また「双方が納得できる紛争解決とは」というテーマの発表も、前回行った「優生保護法」の発表からもっと思考を深めたものでした。
こうして「問い」がまた次の「問い」に発展していく様子は、他の生徒さんにも大きな刺激になります。
「LEGOの作品」は、発表者と質問者の「好き」が交差する素敵なやりとりが見られ、リズム感のある発表だった「ギャルマインド」は生き方を私たちに問いかけました。また、scratchとはじめてのプログラミングを比べたプログラミングの考察は、凝ったスライドと論理的な展開に感嘆の声があがりました。

壇上には発表者が座っています

7階: カフェテリア

おしゃべりや交流のためのフロアです。

受付のテレビにも埋め込んであります

今回は、恵方巻きなど季節のネタのほか、おうちSEM SQUARES(OSS)の生徒さんがレッスンの中で制作した「OSSってこんなとこ」紹介の作品を、新聞やテレビなどなどに埋め込みました。
全部探してくださった参加者の方もいらっしゃいます。感謝!
探しきれなかった方もいらっしゃるかもしれませんので、こちらでもさっとお見せしますね。

学びの循環 「だれかのTYPE3が、だれかのTYPE1になる」

おうちSEM EXPO は、OSSを卒業した生徒さん、お休みしている生徒さん同士の再会の場にもなっています。
そして、それぞれの発表を見るのを、とても楽しみにしています。
ある生徒さんは、小説を読んで、その感想を興奮気味の声で本人に伝えていました。
そして、こうしてお互いの発表へ感想を伝え合い、話し込み、刺激をもらう様子が、メタバース会場のあちこちで見られました。まさに、おうちSEM EXPOの最大の目的である「学びの循環」の姿がありました。
レンズーリ教授は、「生徒の成長にはO(機会) R(リソース) E(奨励)が必要不可欠」とおっしゃっています。
参加したみなさんからいただいたアンケートには、観覧者の驚嘆の声が直に伝わってくるような、心のこもったフィードバックをいただきました。
これらのフィードバックは、発表者の喜びや励み、また、もっとよくしていこう、という意欲の元となっています。

参加者の声

みなさんからいただいた感想をご紹介します。(原則、原文ママ)
今回も、一般参加者の方から、たくさんご感想をいただきました。ありがとうございます!

【子どもたちから】

たくさんの人が参加していてとてもいいと思ったしみんな違う工夫をし続けていてすごいなと思いました。

いつもは会えない人たちと会えたり、皆とほぼ1日中会えたり、皆の作品が見れてすごく楽しかったです!

様々な分野で多種多様な発表があって、とても触発されました。どの発表もクオリティが高くてすごかったです。

久しぶりにみんなと話せて良かったです。

とっても楽しかったです!!前回よりボリュームも増えて、見応えがありました!
ジャンルもゲームイラスト小説など、さまざまな物があって面白かったです!あとオマケ謎も!

いろんな発表を見れて楽しかったです。

【観覧者の方から】

(保護者の方)

作品を通し、成長を感じております。2年前、学校に行けなくなった当初『楽しいことは、何もない…』と話していた息子ですが、早朝の朝焼けを見て『わーきれいな雲。今日は気分がいい』と何気ない日常に喜びの言葉を話すようになっております。好きを追求する事、が喜びとなり自信をつけていく姿につながっていると実感しています。

皆さんの好きが作品から溢れており、観覧するのが楽しかったです。

フロアのちょっとした仕掛けや、色々な人の色々な作品形態が見られて、一日中でも楽しめるような素敵なコンテンツで感激しています。
たった2人だけで毎回これだけの規模のEXPOを展開されていることに脱帽します。
参加する子ども達の「好き」を具現化し続ける、おうちSEMは、間違いなく子ども達にとっての“居場所”であると思います。
先生方には本当に感謝しかありません。

発表の内容の深さや完成度に驚きました。興味や好きを追求し続けていくと こんなにも素敵な作品に繋がっていくのだなと改めて感動しました。ありがとうございました。 

子どもたちが自分の興味関心に従って、一つのことを掘り下げていく過程や結果がよくわかりました。些細な日常の興味が、きっかけになることを改めて気づきました。

それぞれ、好きなことに没頭して、生き生きと活動していて、素晴らしかったです!

(一般観覧者)

誰かの「Type 3」が誰かの「Type 1」になる──
まさにその言葉通りの刺激的なEXPOでした。
私自身の知識とマッチするテーマを選ばれた方々の成果物については、「よく練られているな」「ここでそうきたか!」と思わず唸るようなものが多く、非常に感心しました。

また、今回の観覧を通じて、自分の中で新たな興味が広がる実感を得ることができました。これまで何となくぼんやり眺めていた世界が、まるで解像度が上がったかのように感じられました。
探究というと、どちらかといえば内省的で自分の内側に入り込むものというイメージがありましたが、探究を深めることで得られるエネルギーは他者にも良い影響を及ぼすものなのだと実感しました。

さらに、カフェで拝見したOSSの日常の様子が非常に温かみのある雰囲気で、安心・安全な環境のもとで生徒たちがのびのびと個性を伸ばしている様子が伝わってきました。
このような素晴らしいEXPOにお誘いいただき、心より感謝申し上げます。生徒の皆さんがこれからどのように成長されるのか、とても楽しみにしております。また機会がありましたら、ぜひ参加させていただきたいです。
(EuLa通信制中等部 ディレクター 間杉慎太郎さんより)

毎回ご準備も大変だと思いますが、作品発表の場があり拝見できることがとても楽しみです。
今回は作品が多くて、皆さんが色々と工夫された様子が感じられて見応えがありました。
(「才能はみだしっ子の育て方」著者 酒井由紀子さんより)

ちょっと拝見するつもりが1時間くらい楽しませて頂きました。私は55歳で子供達も20代なので、「今の子供さんというのは、こういうことに興味があるんだなぁ」と勉強になりました。みなさんの「好き!」が伝わってきて、とても幸せな気分になりました。好きに浸っている時って幸せですよね~。それぞれの好きで満たされた世界になれば、世界は平和になると思います。などと、青臭い!? ことを語りたくなるほどに、皆様の好きのパワーで素晴らしく前向きな気持ちになりました。
(「ギフテッド応援ブック~生きづらさを「らしさ」に~」 著者 楢戸ひかるさんより)

今回も参加させていただきまして、ありがとうございました。回を重ねるごとに、生徒さんたちの表現は、少しずつ花が開いていくように、より自分自身を開示できるようになってきていると感じます。特に、前回・前々回から注目している生徒さんの作品は、今回も大変興味深く拝見しました。回を追うごとに進化していく生徒さんの作品に心を打たれました。
今回は都合により、じっくりと鑑賞できず、とても残念です。「あの小説の続きはどうなったのかな。」「あの作品には、どんな想いが込められているのだろう?」など、一つ一つの作品に引き込まれ、深く鑑賞したかったです。
次回の展示会も楽しみにしています。生徒さんたちのさらなる活躍を期待しています。

子どもたちのがんばりを見ることができ、とてもいい機会になりました。自分には興味がなく、全く考えることのなかった世界観がそれぞれの子供達にあり、こういった場があることでその子どもたちは自分のよさを引き出すことができるんだと改めて感じました。

おうちSEM EXPO summer 2025の参加者を募集します!

次回のおうちSEM EXPOは、2025年6月中旬〜下旬に開催します!
おうちSEM SQUARESの非会員でも参加できますので、今取り組んでいる研究や作品、これから取り組む予定がある方はぜひ、ぜひ!おうちSEM EXPO winter 2025で発表してください。
フリースクール等の方も、生徒さんの発表にぜひご利用くださいませ。
2025年5月に申し込みを開始します。ぜひチェックしてみてくださいね!

さて、バレンタインなぞときは・・・
HAPPY OUCHI SEM
コメントアンケートで答えをお寄せくださったみなさま、ありがとうございました!
次回は、どんな「しかけ」を埋め込もうかな?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次