\注目情報/

おうちSEM SQUARES コンセプト

「好き」から生まれる自分だけの学び探しをお手伝いします

  • おうちSEMの手法にもとづいたハイブリッドスクール
  • オンラインと対面で、ETM(拡充三つ組モデル)を実践
  • 子どもが、自分の「好き」や「強み」を発見し、学びを楽しめるような場
  • 保護者が、子どもとの関わりや学びのファシリテートを楽しめるような場

おうちSEMの6ステップをともに進める

SEM(全校拡充モデル)の理念とETM(拡充三つ組モデル)にもとづく

子ども一人ひとりの興味や「好き」をベースにした探究や創作

おうちSEM SQUARESイメージ

まなび場はここに

おうちSEMキャンプ 

親子で学びを満喫、RP探索のお手伝いなど

思い切って飛び出し、学びに浸る体験を

SEM講座

学習セミナー

その他、定期利用ではなく、単発で参加できる講座も
作文、英語学習方法、自由研究、思考力などなど

おうちSEM SQUARES
新着情報

知久 麻衣

コネチカット大学大学院教育心理学「ギフテッドネス、クリエイティビティ、タレント・ディベロップメント(才能伸長)」修士号取得。
「ギフティッド その誤診と重複診断:心理・医療・教育の現場から 」等、翻訳協力。
家庭でできる「おうちSEM」を考案し、すべての子どもたちのための才能・情熱伸長教育を推進するべく、SEM&GT教育コンサルタントとして活動中。

上田 志穂

子どもそれぞれの教育ニーズを満たす教育のあり方を模索し、京都大学教育学部にて教育行政学を専攻。
子育て期間を経て、​多様なニーズに応えるための支援方法を学び、支援教育専門士の資格を取得。読み書きアセッサー養成講座の修了認定も受けている。
「学びのサポートルーム ludo」を主宰​し、子ども一人ひとりの特性・個性に寄り添った学習サポートを行なっている。

そのほか、SEM認定講師もレッスンを担当します!

よくある質問

おうちSEMってなんですか?

一人ひとりの「好き」や「強み」をベースに、「その子らしい」学び方で、楽しみながら、もともと持っている力を伸ばす学習方法です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
また、運営団体である日本スクールワイド・エンリッチメント・モデル協会の「おうちSEM」のページもご参考にどうぞ!

どんな子どもが参加できますか?

おうちSEMをやってみたいという方なら、どんなお子さんでも大歓迎です。

対象年齢は決まっていますか?

対象年齢は、小学生くらい〜高校生くらいです。
単なる年齢で区切らず、お子さん自身の意欲や学びのスタイル、保護者のお考えなどをお聞きしたうえで、参加について一緒に考えさせていただきます。

参加方法

説明を聞く・見る

説明資料はこちらからご覧ください。
→説明用資料

体験してみる

説明資料をご視聴の後、体験をご希望の方は、体験申込フォームより、お申し込みください。

個別面談

体験後のお子さんの感触や、お子さん、保護者の方のニーズをお聞きします。

また、体験時の様子を基に、おうちSEM SQUARESでの学びについてお話しし、参加するかどうかをご検討いただきます。

入会申込

個別面談時にご案内する参加申込フォームより、参加をお申し込みください。

おうちSEM中おうちSEM小 利用者の声 おうちSEM小おうちSEM中

小3

普段出会えない仲間に出会えて、言いたいことや聞きたいことを気兼ね無く言ったり聞いたりして、楽しんでいます。
本人が誰よりも楽しんでいることが、心から嬉しく思います。

小5

とにかく生き生き毎週楽しく参加している様子が伝わってきます。探究活動のきっかけを与えてくれたのみにとどまらず、居場所を提供してくださりいつもありがとうございます。

小6①

オンラインで話すこと自体が初めてなので、うまく取り組めるのか、いやそもそも何を取り組むのか…というところからのスタートでした。
それが、2か月経つと、EXPOでLIVE発表し、自分の好きなこと・創作活動を布教する、ワークショップをやってみたいというように変わっていきました。

小6②

メタライフでの交流は、彼に今まで経験したことない気づきを与えたようです。自分のすきなことを探求している仲間が、興味のあることを熱心に話している姿から、自分もそのまま好きなことを研究することに自信が持てたのだろうと考えます。自分の作品を認められたい、自分の成果をみんなに見てもらいたいと外向きになってきています。
また、OSS先輩の展覧会や、ワークショップの新聞記事をみて、どうやって開催するのか、自分ももしかしたら、できるのかという風に可能性を感じたようです。

小6③

今まで小さいコミュニティでしか見せるところがなかったものを、アプローチによって外向きに発表しようと動き始めています。生活面でも、落ち着き、引き続き不登校の状態ではありますが、家庭教師と自分から勉強を再開し、将来のことも考え始めているようです。
先生にほぼ雑談で話をきいてもらうレッスンの時もありますが、本当に満足そうです。「今日おうちSEMあるよ~」と声かけすると、今のところ1度も嫌がらず参加しています。

小6④

以前面談時に、先生から、「子供は自分でコントロールできるものがあるというのが、とても大切」と教えてもらいましたが、まさにその状態です。子供はのびのびと参加し、親はSEMというアプローチについて、学ぼうと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

小6

人間関係がゼロか100かだったところ、なんとかバランスを取る方法を模索しながら過ごしていました。
OSSで過ごす中で講師の方達が相談しやすい大人としていてくださるところがとてもありがたいと思います。
全然違う事をしている子たちの中にいるので自然とお互いを認め合う事も学んでいると感じます。

小6

こどものちょっとした変化や進化に気づいてくださり、それがどんな状況か、どんな意味がありそうか真剣に考えてくださることで、こどもの新たな一面を発見することが度々あります。
子育ての日々追われる生活の中で、自分では見過ごしてしまいそうな大事なことも気づかせてくださいます。ありがとうございます。大変感謝しております。

中3

いつも、こどもの興味を引き出し、また、寄り添ってくださり、ありがたいです。

中1

1番楽しい事は、アクティビティ!息子の感想です。
周りの人からのちょっとした一言で、落ち込んでしまう事がありますが、おうちSEMのグループレッスンでは自分の話に頷いてくれる子がいて、自分と違う新しい考えを学ぶ事ができるかけがえのない時間になっています。
先生からのフィードバックでは、楽しんでいる様子が伝わってきて保護者も大満足です。
自分の好きな事を発表できるおうちEXPOでは、嬉しいフィードバックをいただく事ができ、また、頑張ろうという自信に繋がっています。
いつも、素敵なレッスンをありがとうございます。

中2①

2年半程お世話になっています。
年に2回EXPOがありますが、それに参加することは最初は乗り気ではありませんでした。
作品を作ることは日常の中でやっていることであっても、それを発表することやわかりやすくまとめるという作業に気が向かずにいました。
最初の発表では息子のすでにあった作品を私がまとめて、2回目の発表では彼の要望を聞いて私がまとめ、3回目はこんなことを発表したいと考えてスライドも難しいところだけ私が手伝って、4回目は内容からスライドにまとめることまでほぼ全てを自分で完成させました。
以前は自己肯定感がとても低い子だった息子ですが、こんな風に少しづつでも変化や成長があることは、本人にとって自信にも繋がっていることだと強く感じています。

中2②

先生方が、いつも変わらず寄り添い、そして子供の考えを尊重することはもちろん、時には新しい刺激を与えてくれる、それがOSSの素晴らしいところだと感じています。
あの子はこんなすごいことをこんな小さいのにやっているけど、僕には無理…と落ち込むことが良くありました。それは親も同様で、息子を人と比べることは簡単なことでした。
ですが、OSSではみんながそれぞれ好きなことに夢中になっている様子を「すごいね!」「好きなんだね~」「どうやってつくるのかな?」「自分もやってみよう!」と、それぞれ刺激を与えあっているところがとにかく素晴らしく、そういう姿を息子に見ることが出来るのもとても嬉しく感じています。